携帯電話の利用契約の見直しや、より適した料金プランへの変更をご検討されている方も多いかと存じます。その際、現在お使いの電話番号を引き継いで別の携帯電話事業者へ乗り換える手続き(MNP:Mobile Number Portability)に関して、煩雑さを感じられるケースも少なくありませんでした。
このような状況を踏まえ、利用者の利便性向上を図るため、総務省の主導により推進された新しいMNPの手続き方法が、2023年5月より開始された「ワンストップMNP」です。
本記事では、この「ワンストップMNP」の概要と、従来のMNP手続きとの違い、そして本方式を利用するメリットについて解説します。
従来のMNP手続きにおける「ツーストップ方式」
これまでのMNP手続きでは、電話番号を引き継ぐために、主に以下の二段階のステップが必要とされていました。
- 現在ご契約中の携帯電話事業者(乗り換え元)において、「MNP予約番号」の発行を申請・取得する。
- 新たに契約を希望する携帯電話事業者(乗り換え先)に対し、取得したMNP予約番号を提示して契約手続きを行う。
この手続きは、乗り換え元と乗り換え先の二か所(ツーストップ)での手続きが必要であったことから、「ツーストップ方式」と呼ばれておりました。
乗り換え元事業者でのMNP予約番号発行手続きの際に、手続きが煩雑である、あるいは解約に関する引き止めが行われるといったケースも存在し、これが携帯電話事業者の乗り換えを躊躇させる一因となることも指摘されておりました。
利用者利便向上のための新たな仕組み「ワンストップMNP」
「ワンストップMNP」は、前述のMNP予約番号の取得プロセスを不要とすることで、手続きの飛躍的な簡素化を実現した方式です。
これは、利用者が多様なサービスの中から自身のニーズに合致したものを容易に選択できる環境を整備し、事業者間の健全な競争を促進するという、総務省のプロジェクトに基づいています。
ワンストップMNPの仕組み
ワンストップMNPに対応している携帯電話事業者間での乗り換えであれば、Webサイト上での手続きのみで、MNPを含む契約手続きが完結します。
これにより、現在の携帯電話事業者へ直接連絡してMNP予約番号を取得する必要がなく、手続きが一か所(ワンストップ)で完了することから、「ワンストップMNP」と呼ばれています。
ワンストップMNP利用の主なメリット
ワンストップMNPの導入によるメリットは以下の通りです。
- MNP予約番号取得の手間が不要
→ MNP予約番号の発行が不要となり、手続きの時間と労力を大幅に削減。MNP予約番号の有効期限も気にする必要がありません。 - オンラインで手続きが完結
→ 乗り換え先のWebサイト上で全ての手続きが可能なため、場所や時間を選ばずに進められます。 - 手続きの迅速化
→ ステップが簡略化されることで、全体として手続きが迅速に完了。 - 負担の軽減
→ 解約に関する懸念がある乗り換え元事業者とのやり取りが不要になり、気軽に手続きが行えます。
ワンストップMNPの対応状況と留意事項
楽天モバイルへのお乗り換えにおけるワンストップMNPは、次のキャリアからの転入時で利用可能です。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ahamo
- UQ mobile
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- ジャパネットたかた通信サービス
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- センターモバイル
- LPモバイル
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- J:COM MOBILE
- HISモバイル
- KABU&モバイル
- FLASH MOBILE
- Smiles Connect
- NifMo
- メルカリモバイル
ワンストップMNPはオンライン手続き専用です。店舗で手続きを希望する場合は、従来通りMNP予約番号の取得が必要となります。
ワンストップMNP使ってぜひ楽天モバイルにお乗り換えください
ワンストップMNPは、携帯電話の乗り換え手続きにおける利用者の負担を軽減し、より円滑な事業者間の移動を促進するために、総務省が推進した重要な取り組みです。
これまでMNP手続きの煩雑さにより乗り換えをためらっていた方も、ワンストップMNPを活用することで、より手軽に最適なサービスを選ぶことが可能となります。
この機会に、通信環境の見直しとして、ワンストップMNPを利用して楽天モバイルへの乗り換えをご検討ください。